いま流行りの仮想通貨。
今回はそんな仮想通貨を安心して自動売買できるサービス、QUOREA(クオレア)をご紹介します。
自動売買できるロボットの数は4,000以上!(2019年12月時点)
AIによるおススメのロボットが表示され、好きなロボットを選ぶだけというシンプルな操作でOK。
後はロボットが勝手に取引してくれるので、初心者でも簡単です。
この記事では、QUOREAの始め方や自動取引までの流れ、実際に使ってみた感想やみんなの評判等をまとめています。
早速ですが、私がQUOREAを初めて1か月ほど経った現在の取引結果をご紹介します。

12,000円の資産から始め、ロボットを選んでから放置しているだけで+1,138円の13,139円になりました。

月の利益率は109%!
一番右に書かれている赤い数字は、文字通り何もせずにビットコインを持ちっぱなしだった場合の数値です。
自動取引をしてくれるロボットのおかげで、1か月で割と大きなプラスを生み出すことが出来ました。
QUOEAとは?
それでは改めてQUOREAのご紹介です。
QUOREAは仮想通貨の取引を自動で行えるサービスです。
ロボット(アルゴリズム)数No.1!※
AIがロボット選びをサポートする
最先端の投資サービスです。
5年、10年と長い期間で寄り添い
あなたの資産形成を支えていきます。
※2019年6月29日時点、当社調べ
https://quorea.jp/login.php
QUOREAには以下のような特徴があります。
特徴①専門知識不要
QUOREAでは、他のユーザーが作成したロボットを利用して取引が出来るので、自分で取引する必要はありません!
また、4,000を超えるロボットからおススメのロボットをAIが選んでくれるため、ロボット選びで困る心配も無用。

特徴②運用実績がリアルタイムで分かる

ロボットって信用できるの?
そう思った方は要注目!
QUOREAでは、各ロボットの取引シミュレーションがリアルタイムで開示されるので、それぞれの投資成績からリスクやリターンが把握できます。

特徴③安心のサポート体制
QUOREAでは、Q&Aページが非常に充実しており、何か分からないことがあればQ&Aページだけで概ね解決できます。


それでも分からなければ気軽にお問い合わせも可能!
特徴④利用料金は取引時のみ
QUOREAの手数料は取引に応じて発生します。
逆に言えば、取引をせずに手数料だけ引かれるということはありません。


私の場合、11月分の手数料が125円、12月が半分終わって50円ほどです。
QUOREAの始め方
それでは、QUOREAの登録~取引開始までの流れをご紹介します。
大まかな流れは以下のようになっています。
- step.1QUOREAに登録する
- step.2仮想通貨取引所の口座開設(口座開設済みの場合不要)
- step.3API連携
- step.4クレジットカードの登録
- step.5ロボットをフォローして取引開始
それぞれ詳しく見ていきます。
1.QUOREAの登録
まずは、公式サイトよりQUOREAへ登録を行います。

登録方法は、メールアドレス / Facebook / Twitter のいずれかより可能です。


私は簡単なTwitterでの登録を選びました。
登録完了のメールが届いたらQUOREAへの登録は完了です。(メールアドレスで登録した場合は、先に「登録確認のお知らせ」というメールが届きます。)
実際にログインするとこのようなトップページが表示されます。

2.仮想通貨取引所の開設
QUOREAで仮想通貨の取引をするには、bitFlyer / MitMEX / Liquid のいずれかの口座を開設している必要があります。
既にお持ちの方は、次の見出しまでお進みください。
ここでは、口座を持っていない方向けに、一番おすすめなbitFlyerでの口座開設方法をご紹介します。
QUOREAのようなサービスは、直接仮想通貨を取引する訳ではなく、仮想通貨取引所を経由して取引を行います。
そのため、仮想通貨取引所の口座を開設しなければ仮想通貨の取引はできません。
仮想通貨取引所をQUOREAが利用するために必要な窓口のようなものがAPIの役目です。
まず、bitFlyerのページへアクセスします。

メールアドレスを入力し、『無料でアカウント作成』をクリックすると以下のような画面に移ります。

先ほど入力したメールに届いたキーワードを入力します。
正しく入力できると、パスワード設定画面に移ります。

条件に合ったパスワードを設定しましょう。
問題なければ同意事項にチェックをいれて『同意する』を選択。

bitFlyerではセキュリティ確保のため、2段階認証が必要です。極力アプリを使った認証をすべきですが、どうしてもアプリを利用したくない場合は、SMSでの認証を設定しましょう。

2段階認証の設定が完了すると2段階認証の利用項目を設定する画面に移ります。

毎回ログイン時に2段階認証が必要なのは面倒という方は、「日本円の出金時」に追加でチェックをつけることをおススメします。
ここまで完了すると一旦トップページまでは入れるようになりますが、実際に取引を始めるまでにはもうひと頑張り必要です。
「取引時確認の入力をはじめる」を選択。

画面に従って必要な情報を入力していきます。

ここで入力情報を間違えると、取引開始まで余分に時間がかかってしまうので、正確に入力するようにしましょう。
20歳未満の方は登録できません。
電話番号まで入力し、間違いがなければ「登録する」を選択します。
最後に、「続けて本人確認書類を提出する」を選択し、本人確認書類のアップロードに移ります。

本人確認書類として有効なものは以下の通り。

スマホ等で撮影しアップロードすれば、取引開始までの準備は完了です。
bitFlyerから転送不要書留郵便が届いたら、本人確認が自動的に完了します。
書留郵便が届くまでは、およそ1週間が目安と言われています。
1週間を過ぎても、書留郵便が届かない(発送すらされない)場合は、お問い合わせした方がよいかもしれません。
※取引目的等の確認と口座情報の確認
書留郵便を待つ間に、後々必要となる取引目的の確認と口座登録を済ませておきましょう。
bitFlyerトップページ右に表示されるアカウント情報から「お客様の取引目的等のご確認」の右にある「未入力」を選択します。

質問に回答していきます。
「お取引の目的」は迷ったら全てチェックをいれておきましょう。

最後に「登録する」を押せば、取引目的等の確認は完了です。
残りは銀行口座の登録です。
先ほどのトップページで同じく画面右にある「銀行口座情報確認」の右にある「未登録」から画面に従って登録しましょう。

3.API連携
QUOREA登録後、初めてログインすると以下のように仮想通貨取引所の口座有無を聞かれます。

既に口座をお持ち or 先ほど口座を開設していると思うので、「はい」を押します。

入力するAPIキーの取得方法は、すぐ下にある「API設定の方法はこちら」が画像付きで丁寧です。
APIキーの情報を取得するだけでなく、 証拠金口座への預入れまで行わないと取引が出来ません。(こちらに預け入れた金額を使って取引を行います)
また、ロボットにより証拠金口座への預入れ最低額が異なります。少なくとも5,000円以上入金しないとロボットでの取引が出来ない可能性が高いです。(実際に動かすお金は変更することができます)
4.クレジットカードの登録
QUOREAで発生した利用料を支払うためのクレジットカードを登録しておきましょう。
銀行振込も可能ですが、前払いとなるのでクレジットカードの登録をおススメします。
「マイページ」⇒「ユーザ設定」⇒「ユーザ情報設定/確認」と進みます。

「カード情報を入力する」を選択し、クレジットカードの情報を登録します。

5.ロボットの選択
いよいよ自動取引を行うロボットを決めます。
今回は仮想通貨の取引を行うので、「ロボットを選ぶ」⇒「仮想通貨【JPY】」と進みます。

初めて自動取引を行う場合は、AIに基づいたおススメ度ランキングを参考に選ぶことをおススメします。
各ロボットの左の点数がおススメ度、右の数字は1か月取引を行った場合のシミュレーション結果です。

気になるロボットを見つけたら、「詳細を見る」を選択。
詳細画面では以下の情報を確認することが出来ます。
・自動取引の特徴
・未来予想
・過去の損益チャート
・ロボットの概要
・QUOREAのコメント

これだけの情報が見れれば、初心者でも安心!
「このロボットで取引を始めたい!」と思ったら、詳細画面右の「自動売買する」もしくは、「ステータスをON」にします。

利用規約が表示されるので、「利用規約に同意する」にチェックを入れ、「自動売買をONにする」を選択します。

以上で自動取引の設定が完了です。
「マイページ」⇒「自動売買」へ進むと自動取引の状況が確認できます。

後は、各ロボットの取引条件により、売買されるのを待ちましょう。

自動取引をやめたい場合は、自動売買をOFFにするだけ!
仮想通貨取引所の預入れ証拠金の評価額が、ロボットの自動取引に必要な額に満たないと自動売買をオンに出来ません。
追加で証拠金口座へ預入れを行うか、他のロボットを選択しましょう。
QUOREAを1か月使ってみた感想
実際に1か月間利用してみた感想です。
思ったより好成績!
使ってみた率直な感想は、

思ってたよりも良い!!
仮想通貨の価格はまだまだ安定しているとは言えませんが、ロボットによる自動取引ならリスクを出来るだけ抑えながら運用することが出来ます。
また、シミュレーション結果で、1か月後の運用結果予想がある点が非常に良いと思います。
たまに、開いてロボットの動きを見てみると、取引の条件に満たなかったためキャンセルされていることも多々あり、しっかり動いてくれている印象です。

仮想通貨自体はまだ不安定?
気になる点としては、やはり仮想通貨自体の安定性ですかね。
少し前のcoincheck事件の時のように、暴落する可能性は少なからずあると思っています。
仮想通貨が不安な方には、国内株式の取引なども可能ですが、仮想通貨の取引と比べるとおススメ度が若干低い印象。
QUOREAのサービス自体は非常に良いので、市場が落ち着くまではある程度自由なお金で取引して様子を見るのがベストかもしれません。

私もこのまま続けたいと思います。
みんなの評判まとめ
最後に、QUOREAを利用しているユーザーの評判をまとめてみました。
プラスになっている方もいれば、マイナスになっているという方もいますが、みなさん口をそろえて言うのは「ロボット選びが大事」という点ですね。
QUOREAに対する不満などは、私が見る限りでは見当たりませんでした。
銀行に預けるよりも良い?
現在、銀行預金では雀の涙ほどしか利息が付きません。
先日ニュースでは、口座維持手数料が導入される可能性があるとも言われており、預けるだけでマイナスになる可能性もあります。
増えることが期待できない銀行に預けておくより、多少リスクはあってもお小遣いが増える可能性がある仮想通貨取引を初めてみてはいかがでしょうか。